MENU
ブログカテゴリー
絆リレー祭2023
絆リレー祭2023
やんばいのぉ山添村
ええ天気やなぁ山添村
『やんばいのぉ』とは、山添弁で『いい天気だね』という意味です。
『やんばいのぉ山添村』は、関西弁では『ええ天気やなぁ山添村』になります!
『やまぞえ絆リレー祭2023』11月3日 開催決定!

明治時代の小さな象牙の竿秤(さおばかり) オールドクリニックの収蔵品㉚

  • URLをコピーしました!
目次

おもちゃみたいな秤

ひとつ前のブログで、精密化学天秤を紹介しましたが、
オールドクリニックには、ものの重さを測定する器具がいくつも遺っています。

今日、紹介するのは、小さな小さな、まるでおもちゃのような、さおばかり(竿秤・棹秤)。
最も古典的な、原始的なものですが、
それでも、最大1gまで、0.01g刻みで重量を測定可能な優れものです。
竿の本体は象牙製。長さ約21㎝。
もちろん日本製、明治時代半ばのものと考えられます。

A small toy-like scale (balance).
The most classic and primitive, but still, excellent in quality that can measure weights from 0.01g to 1g.

There are several marks as shown below, probably indicating that passed the accuracy test.
The body of the rod was made of ivory.
Made in Japan, 21 cm long. Circa mid Meiji perioda

しかし、性能は一流!

この黄色いクリップは、家庭用の電子天秤で0.4gでした。
下の画像をご覧ください。
このさおばかりで測定すると、0.44gでした!

電池も電気も要らない。こうやって重量を測定できるんですよ。
てこの原理を利用したさおばかりには、当たり前のことなんだけど、
デジタルに慣れた現代の私達は、こういうのが、むしろ新鮮ですね。

品質保証の証

重量や長さ、そして、時刻をちゃんと測定することは、その国の文明(産業・経済)の基本。
このおもちゃのような秤でさえ、製造した会社の製品番号は、検定の証が刻まれており、重要な役割を果たした道具であることが分かります。

明治時代の人々の意気込み、正確さを求める気質、そのようなものが感じられます。
このオールドクリニックが、野村医院として活躍していた時代、祖先(初代・千太郎)はこの秤で薬品を調合していたに違いありません。

秤量十瓰(10デシグラム) デシグラムは1gの1/10なので、これは1gまで測定可能という意味。
「四四〇二一」は、製品製造番号か?
左下のマークは、会社の印?(前のブログ記事・化学天秤の竿にも同じマークがありました)
「四四〇二一」は、製品製造番号か?
十瓰(10デシグラム)すなわち1g。
小さい●は、0.01g、 ●●は0.05g、●●●0.1gを表しています。
一つ前のブログ記事・化学天秤の竿にも同じマークがありましたね。
この「大阪◎」マークも、一つ前のブログ記事・化学天秤の支柱にも同じマークがありましたね。

少し話が脱線しますが、こういうことも含めて、ちゃんと日常のことを普通にできる国・民族であることを証明して、初めて、欧米列強は不平等条約を解消してくれたのだと思います。
そう考えると、こんなおもちゃみたいな道具にも、感謝感激ですね!

☆☆☆
今日の話はここまでです。
オールドクリニックに遺されている古い道具や薬品に興味を持って、最後まで読んでくださりありがとうございました。
まだまだ話は続きますので、どうぞお楽しみに!

あわせて読みたい
明治時代の調剤天秤  オールドクリニックの収蔵品㉙ 【村上衡器製作所?の精密度表天秤】 野村医院オールドクリニックに遺されている三大機械のひとつ、明治時代の吊り下げ型の精密調剤天秤です。日本製です。高さ約30㎝、...
もうひとつの天秤、精密化学天秤のことはこの記事で。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

野村 信介のアバター 野村 信介 山添村 野村医院長

60歳を過ぎて、山添村で野村医院を継承した開業医です。長年、三重県で勤務医をして過ごしましたが、年齢とともに、郷愁の念断ちがたくなり戻ってきました。
令和3年秋からは、村会議員にも選んでいただきました。野村医院での診療の傍ら、村興しにも精を出し、また、地域の問題に少しでも取り組んでいけるよう努めております。。
若い頃にはなかなか気づかなかった山添村の素晴らしさを、このサイトで皆さんに発信していきたいと思っております。どうぞよろしくお願いします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる