こせがれ - Author -
-
山添村・神社巡り~巡り巡る農村の社~ 山添村神社巡り㉙ 桐山 戸隠神社~
桐山 ~ 石を切り出す山「切山」 ~「桐山」と書いて「きりやま」と読みます。山添村の西部にある集落で、県道奈良名張線(奈良街道)と県道月ヶ瀬針線の交差点の大... -
山添村・神社巡り~巡り巡る農村の社~ 山添村神社巡り㉘ 峰寺 六所神社~
峰寺 ~ 峰にある寺 ~「峰寺」と書いて「みねでら」と読みます。山添村の西部にある集落で、南は奈良市都祁に隣接し、北端に県道奈良名張線(奈良街道)と県道月ヶ... -
山添村・神社巡り~巡り巡る農村の社~ 山添村神社巡り㉗ 北野 天神社~
北野 ~ 神野山の北のむら ~「北野」と書いて「きたの」と読みます。山添村の西部、神野山の西側にあり、東西の県道奈良名張線(奈良街道)と南北の広域農道月ヶ瀬... -
山添村・神社巡り~巡り巡る農村の社~ 山添村神社巡り㉖ 春日 春日神社~
春日 ~ 春日大社祭神を勧誘した鎮座地 ~「春日」と書いて「かすが」と読みます。山添村の中央部にあり、国道25号線が通り、国道添いと周囲の丘陵地に集落が広がり... -
山添村・神社巡り~巡り巡る農村の社~ 山添村神社巡り㉕ 葛尾 神明神社~
葛尾 ~ 葛が密生していた丘陵地 ~「葛尾」と書いて「くずお」と読みます。山添村の南東部の名張川と笠間川の合流地点にあり、名張市の「伊賀葛尾」と隣接します。... -
山添村コラム【お米ができるまで(2)<稲の成長と田植え準備>】 田んぼの不思議♪⑤
日本の食文化の中心で、私たちが毎日食する「お米」。種籾から収穫まで1年かかりとなる山添村での米作りの一連の流れを、作業ごとに、農機具や農家の知恵や創意工夫と共... -
山添村・神社巡り~巡り巡る農村の社~ 山添村神社巡り㉔ 片平 八柱神社~
集落の看板片平 ~ 後ろに山、前面が川で、片方に開けているところ ~「片平」と書いて「かたひら」と読みます。山添村の東部にあり、東は名張川を挟んで、鵜山、や... -
山添村コラム【お米ができるまで(1)<田んぼ・稲苗の準備>】 田んぼの不思議♪④
日本の食文化の中心で、私たちが毎日食する「お米」。種籾から収穫まで1年かかりとなる山添村での米作りの一連の流れを、作業ごとに、農機具や農家の知恵や創意工夫と共... -
山添村・神社巡り~巡り巡る農村の社~ 山添村神社巡り㉓ 鵜山 八柱神社~
鵜山 ~ 鵜のすむ山、上にあるところ ~「鵜山」と書いて「うやま」と読みます。山添村の最東部、名張川東岸にあり、三重県「名張市の鵜山」と接しています。名張川... -
山添村コラム【田んぼ”が”水を管理する】 田んぼの不思議♪③
田んぼには、稲を育てること以外に、水害を軽減・防止したり、水不足を緩和したり、水質を良くしたり、涼しくしたりなど、水をさまざまな面でコントロールして、いろい...